Warning: Declaration of action_plugin_linebreak::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/linebreak/action.php on line 41

Warning: Declaration of action_plugin_markdownextra::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/markdownextra/action.php on line 16

Warning: Declaration of action_plugin_syntaxhighlighter3_action::register(Doku_Event_Handler &$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/syntaxhighlighter3/action/action.php on line 28
マテリアルの作成(4.7.2) [stepism@UE4メモ]

ユーザ用ツール

サイト用ツール


wiki:ue4:tips:218

以前のリビジョンの文書です —-


Warning: Declaration of syntax_plugin_linebreak::handle($match, $state, $pos, &$handler) should be compatible with DokuWiki_Syntax_Plugin::handle($match, $state, $pos, Doku_Handler $handler) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/linebreak/syntax.php on line 52

Warning: Declaration of syntax_plugin_linebreak::render($mode, &$renderer, $data) should be compatible with DokuWiki_Syntax_Plugin::render($format, Doku_Renderer $renderer, $data) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/linebreak/syntax.php on line 74

Warning: Declaration of syntax_plugin_markdownextra::handle($match, $state, $pos, &$handler) should be compatible with DokuWiki_Syntax_Plugin::handle($match, $state, $pos, Doku_Handler $handler) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/markdownextra/syntax.php on line 38

Warning: Declaration of syntax_plugin_markdownextra::render($mode, &$renderer, $data) should be compatible with DokuWiki_Syntax_Plugin::render($format, Doku_Renderer $renderer, $data) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/markdownextra/syntax.php on line 47

Warning: Declaration of syntax_plugin_syntaxhighlighter3_syntax::handle($match, $state, $pos, &$handler) should be compatible with DokuWiki_Syntax_Plugin::handle($match, $state, $pos, Doku_Handler $handler) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/syntaxhighlighter3/syntax/syntax.php on line 53

Warning: Declaration of syntax_plugin_syntaxhighlighter3_syntax::render($mode, &$renderer, $data) should be compatible with DokuWiki_Syntax_Plugin::render($format, Doku_Renderer $renderer, $data) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/syntaxhighlighter3/syntax/syntax.php on line 82

基本操作/マテリアルの作成(4.7.2)

マテリアルはコンテンツの一つとして作成されます。
コンテンツブラウザの「Add New」から「マテリアル」を選択します。




「Game」フォルダに「NewMaterial」が作成されます。「MyMaterial」とか分かりやすい名前を付けておくと良いでしょう。




マテリアルを編集する

作成した「MyMaterial」をダブルクリックすると「マテリアルエディタ」が開きます。
マテリアルの編集はここで行います。

マテリアルエディタの真ん中に表示されているものが「グラフ」です。
マテリアルは、この「グラフ」に「ノード」と呼ばれる部品を繋ぎあわせて作成します。



グラフの見方について

グラフの左側のピンは「入力」を、右側のピンは「出力」表します。
テレビの入出力に似ています。


デフォルトで用意されている「MyMaterial」グラフは、入力ピンだけを持ったものになっています。



色を変えてみる

マテリアルの色を赤に変えてみます。

画面右側の「パレット」パネルから「VectorParameter」を選択して「グラフ」にドラッグ&ドロップします。
色情報は「MyMaterial」の入力ピンに設定しますから「MyMaterial」の左側に配置しておきます。




「None」と書かれたノードを選択して、「詳細」パネルの「Parameter Name」を「Color」に変更します。
そして「Default Value」の「R」の値を「1.0」に変更します。

先ほどの「None」と書かれたノードが赤色の変わっていると思います。

TODO
途中・・・。

wiki/ue4/tips/218.1426028053.txt.gz · 最終更新: 2015/03/10 22:54 by step