この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
wiki:defold2:tips:004 [2017/10/09 14:53] step |
— (現在) | ||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ======スクリプトの編集にAtomエディターを使用する ====== | ||
| - | |||
| - | |||
| - | ===== Atom エディターのセットアップ ===== | ||
| - | |||
| - | - https://atom.io/ にアクセスし、パッケージをインストールする。 | ||
| - | - Atomを起動し、 Preference の Install から各種パッケージをインストールします。 | ||
| - | |||
| - | | japanese-menu |AtomのUIが日本語化になります。| | ||
| - | | uto-encoding |文字コードを判別してくれます。| | ||
| - | | defold-api |DefoldのAPIリファレンスをAtom上で確認できる様になります。ctrl+alt+oで開けます。| | ||
| - | | defold-ide |Defoldのスクリプトを書く時にコード補完が効く様になります。| | ||
| - | |||
| - | defold のために必須なパッケージはdefold-api とdefold-ide の2つだけですが、 | ||
| - | 日本語を考慮するとリストアップしたパッケージも一緒にインストールすることをおすすめします。 | ||
| - | \\ | ||
| - | \\ | ||
| - | |||
| - | |||
| - | ===== Atom エディターでスクリプトを編集する ===== | ||
| - | - Atom エディターでcommand+oまたはファイル -> 開く からDefoldプロジェクトフォルダを開く。 | ||
| - | |||
| - | {{:wiki:defold2:tips:2017-10-09_23.43.27.png|}} | ||
| - | |||
| - | コード補完が効いていることを確認できます。 | ||
| - | |||
| - | |||