Warning: Declaration of action_plugin_linebreak::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/linebreak/action.php on line 41

Warning: Declaration of action_plugin_markdownextra::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/markdownextra/action.php on line 16

Warning: Declaration of action_plugin_syntaxhighlighter3_action::register(Doku_Event_Handler &$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/syntaxhighlighter3/action/action.php on line 28
wiki:ue4:tips:002 [stepism@UE4メモ]

ユーザ用ツール

サイト用ツール


wiki:ue4:tips:002

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
wiki:ue4:tips:002 [2015/03/09 09:46]
step
wiki:ue4:tips:002 [2016/03/02 22:59] (現在)
step 作成
ライン 1: ライン 1:
-====== 002 Visual Studio 2013のインストル(4.2.1) ====== +移動した可能性があります。検索項目から検索してさい。
- +
-===== 概要 ===== +
-Visual Studio ​無くてもUE4は使えまするとよ高度なデバッグを行うことができます。 +
- +
-==== インストーラのダウンロードとインストール ==== +
-[[http://​www.visualstudio.com/​ja-jp/​downloads]]から「Visual Studio Express 2013 for Windows Desktop」の「今すぐインストール」をクリックします。MicroSoftのアカウントにサインインして、Express版をダウンロードします。 +
-{{:​wiki:​ue4:​tips:​vs2013_download.png?​300|}} +
- +
-ダウンロードしたファイルを起動して、ライセンスに同意しインストールを完了せます。 +
- +
- +
-==== Unreal Engine 用にVisual Studioの設定を変更する ==== +
-VisualStudioをUE4に適した設定に変更します。 +
-[[https://​docs.unrealengine.com/​latest/​INT/​Programming/​Development/​VisualStudioSetup/​index.html|Unreal Engine | Setting Up Visual Studio for UE4]] +
- +
- +
-=== ソリューション構成のウインドウ幅を調整する === +
-  - [ツール]→[カスタマイズ]を選択します。 +
-  - [コマンド]タブの[ツールバー]にチェックを入れ、プルダウンメニューから[標準]を選択します。 +
-  - コントロールの[ソリューション構成]を選択し[選択したボタンの編集]をクリックします。 +
-  - ポップアップダイアログが表示されるので、[幅]を[200]に変更します。 +
- +
-=== ソリューションプラットフォームの追加 === +
-  - ツールバーの右端のボタンから[ツールバー上のボタンの追加 / 削除]をクリックするとドロップダウン メニューが開きます +
-    - {{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_vs_setsol.png?​300|}} +
-  - 出てくるメニューの中から[ソリューションプラットフォーム]にチェックを入れます。 +
- +
-=== エラー内容を出力ウインドウに表示させる=== +
-  - [ツール]→[オプション]を選択します。 +
-  - [プロジェクトおよびソリューション]→[全般]項目の[ビルド終了時にエラー一覧を表示]のチェックを外します。 +
- +
-==== ビジュアライザーの設定 ==== +
-UE4には「UE4.natvis」とうファイルが同梱されています +
-これは、Visual Studioでのデバッグ時に独自のデータ型を正しく表示するためのコンポーネントです。 +
-これを使えば、任意のデータ型をUEに適した形で見ることができます。 +
- +
-natvisを使用するには「Unreal Engine\4.4\Engine\Extras\VisualStudioDebugging」に入っている「UE4.natvis」を、 +
-「Microsoft Visual Studio 12.0\Common7\Packages\Debugger\Visualizers」にコピーします。 +
- +
-{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_nonuse_natvis.png}} +
- +
-こんな感じの表記が… +
-  +
-  +
-{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_use_natvis.png}} +
- +
-tempString部分の様に分かりやすくなっています! +
- +
wiki/ue4/tips/002.1425894373.txt.gz · 最終更新: 2015/03/09 09:46 by step