Warning: Declaration of action_plugin_linebreak::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/linebreak/action.php on line 41

Warning: Declaration of action_plugin_markdownextra::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/markdownextra/action.php on line 16

Warning: Declaration of action_plugin_syntaxhighlighter3_action::register(Doku_Event_Handler &$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/syntaxhighlighter3/action/action.php on line 28
カメラについて(4.7.2) [stepism@UE4メモ]

ユーザ用ツール

サイト用ツール


wiki:ue4:tips:217

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
wiki:ue4:tips:217 [2015/03/09 11:22]
step
wiki:ue4:tips:217 [2015/04/21 09:25] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-====== ​基本操作/​カメラについて(4.7.2) ======+====== カメラについて(4.7.2) ======
  
  
ライン 16: ライン 16:
 \\ \\
  
-===== 追加したカメラ視点でゲームを開始する =====+===== 追加したカメラ視点で再生開始する =====
  
 ツールバーの「プレイ」横の三角ボタンから「デフォルトのプレイヤースタート」にチェックを入れます。 ツールバーの「プレイ」横の三角ボタンから「デフォルトのプレイヤースタート」にチェックを入れます。
 Defaultのレベルだと既にチェックが付いています。 Defaultのレベルだと既にチェックが付いています。
-{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_start_camera_player.png|?300}}+{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_start_camera_player.png?​300|}}
 \\ \\
 \\ \\
ライン 27: ライン 27:
  
 追加したカメラの「詳細」パネルから「Auto Player Activate for Player」を「Disable」から「Player 0」に変更します。 追加したカメラの「詳細」パネルから「Auto Player Activate for Player」を「Disable」から「Player 0」に変更します。
-{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_start_camera_player2.png?​300|}} +{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_start_camera_player2.png?​300|}}\\ 
- +これで「Player 0(一人目のプレイヤー)」 にカメラを紐付けることが出来ました。 
-・・・・記述中+Auto Player Activate for Player」を設定すると、プレイヤーを特定のカメラに設定出来ます。 
 +\\ 
 +\\ 
 +\\ 
 +\\ 
 +\\ 
 +この状態で再生すると追加したカメラ視点で開始される様になります。
  
  
wiki/ue4/tips/217.1425900162.txt.gz · 最終更新: 2015/03/09 11:22 by step