この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
wiki:unity:tips:120 [2017/01/01 11:41] step |
wiki:unity:tips:120 [2019/11/23 13:26] (現在) step |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ====== 120 線を引く(5.5.0f3) ====== | + | ====== 120 線を引く ====== |
| - | Unityで線を描画するにはLineRendererを使用すると簡単。点と点を線で結ぶ感じ。 | + | [[http://kazupon.org/unity-linerenderer-sen|修正、加筆を加え記事を移動しました]] |
| - | + | ||
| - | {{:wiki:unity:tips:20170101-linerenderer05.png|}}\\ | + | |
| - | Unity5.5とUnity5.4の違い。かなり改善された。 | + | |
| - | + | ||
| - | ===== LineRendererについて ===== | + | |
| - | [[https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/LineRenderer.html|Unity - スクリプトリファレンス: LineRenderer]] | + | |
| - | + | ||
| - | ==== 使用方法 ==== | + | |
| - | * 空のGameObjectにLinerendererコンポーネントを追加する。 | + | |
| - | + | ||
| - | {{:wiki:unity:tips:20170101-linerenderer.png|}} | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | ==== サンプルコード ==== | + | |
| - | 以下のコードをLineRendererを持つGameObjectにAddComponentして下さい。 | + | |
| - | <code csharp Lines.cs> | + | |
| - | using UnityEngine; | + | |
| - | + | ||
| - | [RequireComponent(typeof(LineRenderer))] | + | |
| - | public class Lines : MonoBehaviour | + | |
| - | { | + | |
| - | private LineRenderer lineRenderer; | + | |
| - | + | ||
| - | void Start() | + | |
| - | { | + | |
| - | this.lineRenderer = GetComponent<LineRenderer>(); | + | |
| - | } | + | |
| - | + | ||
| - | void Update() | + | |
| - | { | + | |
| - | if (Input.GetMouseButtonDown(0)) | + | |
| - | { | + | |
| - | // クリック位置した座標の取得。 | + | |
| - | Vector2 goPosition = Camera.main.ScreenToWorldPoint(Input.mousePosition); | + | |
| - | + | ||
| - | // 頂点を追加。 | + | |
| - | ++this.lineRenderer.numPositions; | + | |
| - | + | ||
| - | // 追加した頂点の座標を設定。 | + | |
| - | this.lineRenderer.SetPosition(this.lineRenderer.numPositions - 1, goPosition); | + | |
| - | } | + | |
| - | } | + | |
| - | } | + | |
| - | </code> | + | |
| - | サンプルはタッチした位置に線を結ぶ。 | + | |
| - | {{:wiki:unity:tips:20170101-linerenderer02.png|}} | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | ---- | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | ===== SetVertexCountは古い ===== | + | |
| - | Unity5.4までは頂点の追加にLineRenderer.SetVertexCountを使う事になっていましたが、Unity5,5では非推奨になり、LineRenderer.numPositionsでの追加が推奨されています。 | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | ===== 角が尖るのは5.5から調整できる ===== | + | |
| - | Corner Verticesをはコーナーの角を補完する頂点数を設定できる。これが多いとより滑らかな角が実現できる。 | + | |
| - | {{:wiki:unity:tips:20170101-linerenderer03.png|}} | + | |
| - | + | ||
| - | 滑らかな角に変化したのが分かる。 | + | |
| - | {{:wiki:unity:tips:20170101-linerenderer04.png|}} | + | |