Warning: Declaration of action_plugin_linebreak::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/linebreak/action.php on line 41

Warning: Declaration of action_plugin_markdownextra::register(&$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/markdownextra/action.php on line 16

Warning: Declaration of action_plugin_syntaxhighlighter3_action::register(Doku_Event_Handler &$controller) should be compatible with DokuWiki_Action_Plugin::register(Doku_Event_Handler $controller) in /home/stepism/www/ue4/wiki/lib/plugins/syntaxhighlighter3/action/action.php on line 28
マテリアルの質感について(4.7.3) [stepism@UE4メモ]

ユーザ用ツール

サイト用ツール


wiki:ue4:tips:219

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
wiki:ue4:tips:219 [2015/03/17 23:39]
step
wiki:ue4:tips:219 [2015/04/21 09:25] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-====== ​基本操作/​マテリアルの質感について(4.7.3) ======+====== マテリアルの質感について(4.7.3) ======
  
 「基本色」を加工してマテリアルの質感を変えることが出来ます。 「基本色」を加工してマテリアルの質感を変えることが出来ます。
ライン 5: ライン 5:
 ===== 金属っぽくする ===== ===== 金属っぽくする =====
 マテリアルの「メタル」と「ラフネス」をいじって、金属っぽいマテリアルを作成してみます。 マテリアルの「メタル」と「ラフネス」をいじって、金属っぽいマテリアルを作成してみます。
-「メタル」で金属的な質感を、「ラフネス」で反射率を調整出来ます。+「メタル」で金属的な質感を、「ラフネス」で粗さを調整出来ます。
  
-  ​「マテリアルエディター」を開いて、「Constant」ノードを追加します。 +  ​「マテリアルエディター」を開いて、「Constant」ノードを追加します。「Constant」ノードは定数を扱うノードです。 
-  ​値を1.0に変更して「メタリック」ピンに繋ぎます。+  ​- 「Constant」ノードの値を1.0に変更して「メタリック」ピンに繋ぎます。
  
 +{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_material_metal.png?​300|}}
  
-TODO 近日更定。+ 
 +プレビューのビューポート 
 +{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_material_metal_preview.png?​300|}} 
 + 
 +次に「ラフネス」の設定を行います。 
 +  - 「メタリック」と同様にしく「Constant」ノードを追加して値を「0.1」に設します。 
 +  -  「Constant」の出力ピンを「ラフネス」ピンに繋ぎます。 
 + 
 +{{:​wiki:​ue4:​tips:​ue4_material_eafne_preview.png?​300|}} 
 + 
 +周りを反射する様になりました。色を変えれば、パチンコ玉とかに使えそうです
wiki/ue4/tips/219.1426635549.txt.gz · 最終更新: 2015/03/17 23:39 by step